QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ひろかず
ひろかず
地球生まれ NAGANOcity在住

よろこびのたねまきをしたいきまぐれのまぬけ 

趣味:写真 創作 映画 音楽 旅行 甘食 サイクリング 山登り 

2013年05月31日

松本藩製の火縄銃展示 ホテルサザンクロスイン松本


松本で作られた火縄銃のコレクションをしている浜さん。

ホテルサザンクロスイン松本に3丁展示されています。

銃製造のブランドともいえる国友氏が松本藩にお抱えで暮らしていた証拠の住居図も見つかったそうです。

弾です。これがズドンと飛ぶんですね。

信州松本藩鉄砲隊の皆さん。
一度私も火縄銃で撃ってみたいです。  

Posted by ひろかず at 00:05Comments(0)歴史探索

2013年04月13日

小笠原城


金華橋のところにある小山は松本の殿様小笠原氏が初めに築いた山城跡があります。

急斜面を登ると城跡が観られます。

一ノ門跡

東屋があり、案内看板があります。

この山城から望むアルプスを背景にした松本平は見事です。

ちょうどこれから金華橋のたもとで万葉歌碑のイベントが行われます。  

Posted by ひろかず at 23:58Comments(0)歴史探索

2013年01月27日

土塁のある町 土井尻


松本城西総堀土塁

松本城の南側の土井尻(どいじり)という地区に、松本城西総堀土塁の残されている場所があります。市街地再開発により土塁※が失われることを心配して、国の追加史跡として平成19年2月に史跡指定されました。400年以上の歴史をもつ国宝松本城が世界遺産になるためには、こういうところもしっかり残しておこうということでしょうか。
しばらく町を歩かなかったら、いつの間にか、こんな史跡があって驚きました。2010.3.31竣工らしいです。
今、この辺は西堀という地名でなく、土井尻(どいじり)というんですね。城下町らしくていいです。

※土塁(どるい、英: earthwork fortification)は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、環濠集落などの周囲に築かれた連続した土盛りのこと。容易に越えることができない高さをもつ。堀と組みとして作られ、堀を掘った土で作られることが多い。土居、土手ともいう。(ウィキペディアより)


雪の多いとき子供がソリで遊ぶには、いいかも。face01  

Posted by ひろかず at 00:10Comments(0)歴史探索

2012年09月20日

ポツダム宣言に記された日本の領有主権範囲

昨日触れたポツダム宣言について考えてみましょう。以下、主にウィキペディアより引用します。

ポツダム宣言(ポツダムせんげん、英語:The Potsdam Declaration)は、ポツダム会談での合意に基づいて、米国、中国および英国の首脳が、1945年(昭和20年)7月26日に大日本帝国(日本)に対して発した、第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))に関し、「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言。
ソビエト連邦(ソ連)は後から加わり追認した。宣言を発した各国の名をとって、「米英支三国共同宣言」ともいう。


降伏文書に調印する梅津美治郎

1945年(昭和20年)8月14日、日本政府は宣言の受諾を駐スイス及びスウェーデンの日本公使館経由で連合国側に通告、このことは翌8月15日に国民に発表された(玉音放送)。9月2日、東京湾内に停泊する米戦艦ミズーリの甲板で日本政府全権の重光葵と大本営(日本軍)全権の梅津美治郎及び連合各国代表が、宣言の条項の誠実な履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印した。これにより、宣言ははじめて法的な効力を持つこととなった。


署名するダグラス・マッカーサー

宣言の骨子は下記のとおり(日本語原文は縦書き)。
1.吾等(合衆国大統領、中華民国政府主席、及び英国総理大臣)は、吾等の数億の国民を代表し協議の上、日本国に対し戦争を終結する機会を与える。
2.3ヶ国の軍隊は増強を受け、日本に最後の打撃を加える用意を既に整えた。
3.世界の自由な人民に支持されたこの軍事力行使は、ドイツとドイツ軍が完全に破壊されたと同様、日本と日本軍が完全に破壊される事を意味する。
4.日本が軍国主義者の指導を引き続き受けるかそれとも理性の道を歩むかを選ぶべき時が到来したのだ。
5.吾等の条件は以下のとおりであり、これについては譲歩しない。執行の遅れは認めない。
6.日本を世界征服へと導いた勢力を除去する。
7.第6条の新秩序が確立され戦争能力が失われたことが確認されるまでの日本国領域内諸地点の占領
8.カイロ宣言の条項は履行されるべき。又日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国ならびに吾等の決定する諸小島に限られなければならない。
9.日本軍は武装解除された後、各自の家庭に帰り平和・生産的に生活出来る。
10.日本人を民族として奴隷化しまた日本国民を滅亡させようとするものではない。一切の戦争犯罪人は処罰されること。民主主義的傾向の復活を強化すること。言論、宗教及び思想の自由並びに基本的人権の尊重は確立されること。
11.日本は経済復興し、課された賠償の義務を履行するための生産手段のみを保有出来る。戦争と再軍備のためのそれは認められない。
12.日本国国民が自由に表明した意志による平和的傾向の責任ある政府の樹立。これが確認されたら占領は解かれる。
13.全日本軍の無条件降伏。以上の行動に於ける日本国政府の誠意について、同政府による保障が提供されること。これ以外の選択肢は、迅速且つ完全なる壊滅のみ。

8月15日正午、日本政府は宣言の受諾と戦争の終結を国民に発表(玉音放送)。なお、陸海軍に停戦命令が出されたのは8月16日である。 宣言受諾とその発表を巡っては国内で混乱が見られ、宣言受諾が決定したという報が入ると、クーデターによって玉音放送を中止させて「本土決戦内閣」を樹立しようという陸軍青年将校の動きがあり、15日未明に一部部隊が皇居の一部や社団法人日本放送協会などを占拠したものの、陸軍首脳部の同意は得られず失敗に終わった(宮城事件)。
宣言受諾後も、ソ連や中国との間で戦闘が続いた。9月2日、日本政府は米戦艦ミズーリの艦上で降伏文書に調印した。その後も各戦線に残存していた日本軍と中国軍・アメリカ軍との小規模の戦闘は続いた。

以上。

ということです。
ですから、騒げば騒ぐほど、日本はこの敗戦の宣言を持ち出され、不利になると思います。
たとえば沖縄は、米国に返還され現在は日本のものになっています。ところが、ここは中国が主権を主張すれば、こんどは中国領になってしまうのです。もちろん、今さらそんなことまでは主張してこないとは思いますが、、、。日本は先の大戦での敗戦国であることを忘れてしまったから、大きな態度で中国はひどいなんて思うわけですが、実は日本の固有の領土と主張する権利は今はないのです。残念face03  
タグ :尖閣


Posted by ひろかず at 02:45Comments(0)歴史探索

2011年11月11日

ラストエンペラー溥儀の天津寓居 静園


川島芳子の親戚筋に当たる愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)。清朝第12代にして最後の皇帝。後に満洲国皇帝(在位:1934年3月1日 - 1945年8月18日)。1964年より中華人民共和国中国人民政治協商会議全国委員。1967年10月17日逝去。

このラストエンペラーが退位後、天津で暮らしていた寓居を訪れてみました。

静園といいます。

地元中国の撮影班が取材中で、映画か何かを作っていました。

この建物が暮らしていたところです。
部屋の中は撮影禁止でした。

お洒落な造形です。


資料売店があり先日の川島芳子関係の最近の本も売っていました。

この中で、溥儀のドキュメンタリービデオも上映されていました。
最後の数年間は、新しい奥様と一般人として肩の荷の下りた生活をしていて幸せそうな笑顔がありました。
お金と権力があれば幸せと言うものではないようです。

溥儀は中国を文化大革命の嵐が覆う中で癌に罹ったようです。清朝皇帝という「反革命的」な出自であった溥儀の治療を行って紅衛兵たちに攻撃されることを恐れた多くの病院から入院を拒否されましたが、周恩来の指示で北京市内の病院に入院することになりました。病院に紅衛兵たちが現れて非難したため医師たちが溥儀の治療行為を行わず放置されましたが、事態を聞いて怒った周恩来は院長に直接電話して溥儀の治療を行わせました。入院時には既に末期状態であり1967年に死去しました。死ぬ間際には、晩年に好物となった「日本のチキンラーメンを食べたい」と言っていたことが溥傑の夫人である浩の伝記により伝えられています。  


Posted by ひろかず at 23:59Comments(0)歴史探索

2011年01月25日

ものぐさ太郎と茶碗蒸し


ものぐさ太郎って松本の人だったって知ってた?
知ってるさ、パパのことでしょ。
・・・。

カッパ寿司で、茶碗蒸しがなぜか食べたくなるんだよね。
100円以上するのとらないでよ、あ、今日はパパのおごりだからいいよ。
いつの間にそういうことに、、、、ま、いいけど横からスプーンでとらないでよ。
ものぐさ太郎の子供だからね。

ものぐさ太郎と清水寺 義仲伝説  


Posted by ひろかず at 01:16Comments(0)歴史探索

2011年01月23日

『レッドクリフ』の迫力


地上波初の「レッドクリフ」2週連続で楽しめました。

三国志は昔から好きで、横山光輝の大連作を一体誰が主人公なのだろうと思いながら読んだ記憶があります。
主人公だと思っていた登場人物たちがいつか倒れても、話が続いていく取りとめのない超大作ですね。
「レッドクリフ」は、そのハイライトシーンの一つである「赤壁の戦い」を描いたもので、最新のCGを使い臨場感あふれる戦闘シーンがすごい迫力でした。

曹操は、なぜかいつも悪役として描かれていて可愛そうですね。吉川英治の『三国志』が劉備を正義、曹操を悪とした軸で上手く描いているので、それが現代の三国志の原点にされているようです。一番の主役は諸葛孔明ですが、孔明のなくなった後の時代までしっかり描いていますから、必ずしもですが、、、。「死せる孔明、生ける仲達を走らす」(蜀の諸葛孔明が魏の司馬仲達と五丈原で対陣中に病死してしまいました。軍をまとめて帰ろうとした蜀軍を仲達はただちに追撃しましたが、蜀軍が反撃の構えを示したため、仲達は孔明の死の知らせは何か策略があるのだろうと疑い、退却したという『三国志』の故事)ということもあって、やはり孔明が主役かも。

美人にはどんな英雄も敵いません。

戦場のあわれな恋物語も実際沢山あったことでしょう。

軍師の知恵比べが面白いですね。

一度、中国の本当の「赤壁の戦い」の史跡の場所を観にいくのが夢です。  


Posted by ひろかず at 23:58Comments(0)歴史探索

2010年12月11日

佐久間象山は、大発明家


佐久間象山 河野通勢画 長野高等学校同窓会蔵

象山は、大発明家でもありました。昔、井上ひさしの戯曲で取り上げていました。


電気治療機

象山が蘭書〔オランダ語の書物〕をもとに設計製作したもので、安政6年(1859)から万廷元年(1860)ころ完成しました。文久2年(1862)秋、象山の夫人順(勝海舟の妹)がコレラにかかった時、自ら作った薬や手当といっしょに本品を試みた所、一週間くらいでけいれんが止まったと書物に書かれています。また、全治したことが海舟へ宛てた手紙に記されています。
どういう仕組みか興味深いですね。


地震予知機

佐久間象山の手紙の中に「大変災が近づくと、この器平日の機力を失って吸いつけているおもりが落ちるので、事前に大変災を知ることができる。」と書いています。
馬蹄型磁石に三角形の軟鉄を吸着し、三百五十グラムほどのおもりをつるしています。
弘化4年(1847)3月、北信濃から越後にかけての善光寺大地震の被害が甚大だったので、安政5年(1858)に藩へ試作品を献上しました。
大地震の前には前兆が必ずあるということですね。


象山は留影鏡と呼んでカメラも作っています。そのカメラの形や、構造もわかっていませんが、ダゲレオタイプのカメラであると考えられています。
下の写真は、このカメラで撮影した象山自身です。


ダゲレオタイプのカメラ
ダゲールが1838年に発明した現在のカメラの原型となったカメラ。感光剤(かんこうざい)をぬった湿板(しっぱん)を用い、それがかわかない内に撮影する方式です。シャッターはなく、レンズキャップがシャッターのかわりで、長時間の露出が必要でした。

じっとカメラのレンズと向かい合い、動かずに自画像を撮っていた象山さんでした。

これらの資料は象山記念館にあります。

象山記念館 長野市松代町松代1446−6
         電話(026)278−2915
  


Posted by ひろかず at 03:10Comments(0)歴史探索

2010年12月09日

雄志を抱いた幕末の若者たち 師弟の絆 


龍馬伝は終わってしまいましたが、学ぶところ大でしたね。
この写真には、一同に若者たちが撮影されていますが、この青年たちが日本を変えたのですね。
命をかけて時代を創っていった若者たちに感謝です。
坂本龍馬と中岡慎太郎は、もちろん、西郷隆盛、高杉晋作、勝海舟、大隈重信も一緒に写っています。

↓クリックで拡大できます。

神戸市のサンメディアさん(TEL078-682-3670)のモノクロをカラーにする技術による写真です。

吉田松陰門下生が多いです。久坂玄瑞や高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、吉田稔麿、入江九一、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義など近所の子供たちが幽閉されていた松蔭に松下村塾で学んで成長し、師匠の敵(かたき)を弟子がとったということです。すばらしい師弟の絆ですね。
松蔭の師は信濃松代藩の佐久間象山。一橋慶喜に招かれて入洛し、慶喜に公武合体論と開国論を説きました。しかし当時の京都は尊皇攘夷派の志士の潜伏拠点となっており、「西洋かぶれ」という印象を持たれていた象山には危険な行動でした。元治元年(1864年)、7月11日、三条木屋町で前田伊右衛門、河上彦斎等の手にかかり暗殺されてしまいました。享年54歳。  


Posted by ひろかず at 00:10Comments(0)歴史探索

2010年11月28日

京に死す 坂本龍馬の夢


土佐桂浜。坂本龍馬像。


福山雅治さんお疲れ様でした。

海の向こうを見つめた龍馬。大きな夢を果たして、はかなく散っていった英雄。


坂本龍馬と同志中岡慎太郎。
徳川慶喜大政奉還の立役者、坂本龍馬は京都河原町三条下る材木商酢屋嘉兵衛方に下宿していたが、遭難10日前に醤油商近江屋新助方を宿としました。龍馬はもっとも幕府側からねらわれていた大物で、新選組・見廻組の追求が急になり藩邸の堀内慶助らが気をきかせて近江屋を選んだのが仇になったようです。慶応3年(1867)11月15日午後6時ごろ中岡慎太郎が訪ねてきた2、3時間後に刺客に襲われ額を横に斬られ二の太刀は右の肩から左背骨にかけ、三の太刀で更に前額部を裂かれ倒れたといいます。中岡慎太郎は、その時に刺客に切られ17日の夕に息をひきとりました。
 

二人の遭難の地、京都府京都市近江屋跡。
勤皇・佐幕と対立抗争をくりかえしていた幕末に、「日本はひとつにまとまらなければならない」という大きな視野から、新しい時代を構想していた坂本龍馬。薩長連合(1866年)を成立させ、海援隊を組織し、世界情勢や貿易の必要性を唱えました。


京都霊山護國神社二人の墓。向かって左が坂本龍馬、右が同志中岡慎太郎。 


龍馬よ。安らかに。  


Posted by ひろかず at 23:59Comments(0)歴史探索

2010年11月20日

いきいきいきてる龍馬


NHK大河ドラマ龍馬伝、いよいよクライマックス!
11月28日(日)福山雅治さん扮する龍馬が暗殺され、ドラマが終了します。
いつも観ていなかったかたも、最期くらいはぜひ観て、龍馬を偲んでください。

福山雅治龍馬。かっこよすぎです!face05

武田鉄矢龍馬。泥臭さがあってまたいいですね。

こちらが、本物の龍馬です。

おっ!face08

龍馬は、まだ生きているんですね。

これは、神戸市のサンメディアさん(TEL078-682-3670)の技術です。


龍馬は、言霊のなかにも生きています。

世に生を得るは事を成すにあり。

何でも思い切ってやってみることだ。
どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるんだから。

俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。

男なら、たとえ、溝の中でも前のめりで死ね。

いったん志を抱いたなら、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。

人間というものはいかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならんものじゃ。

英雄とは、自分だけの道を歩く奴のことだ。

義理などは夢にも思ふことなかれ。身をしばらるるものなり。

疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく。

事は、十中八九まで、自らこれを行い、残り一二を、他に譲りて功をなさむべし。

世の中の人は何とも云えばいへ。わがなすことは われのみぞ知る。

おれは落胆するよりも、次の策を考えるほうの人間だ。

   


Posted by ひろかず at 22:45Comments(2)歴史探索

2010年10月09日

小林有也(うなり)先生


小林有也 1855年7月14日(安政2年6月1日) - 1914年(大正3年)6月9日)
大阪府士族で教育者。幼名は小林 卯之助(こばやし うのすけ)。東京物理学講習所(後の東京物理学校、現在の東京理科大学)の創立者の一人である。
(ウィキペディアより)

高校時代、6月9日の命日に応管(応援団管理委員会)の方たちとお墓参りに松本市中央の竜興寺に行った想い出があります。
入学式のあと学ランにマントを羽織ったバンカラ応管団長が講堂にお出ましになり、ポケットに手を突っ込んで、いきなり「オメタハナア~!」といきなり怒られながら説教され、度肝を抜かれ、その後応援歌の練習で応管の方たちに恐怖の特訓を受けたのは、懐かしいことです。そんななか、このお墓参りの時の応管の方たちは、頼もしく優しい感じでした。そして、エネルギーのあった偉人のお墓参りをすると、不思議なパワーが体内に湧き出てくるのを感じました。
小林有也先生は、29年間にわたり、松本の長野県尋常中学校の校長先生として教育に力を注ぎ、60歳で在職中に逝去されています。国宝松本城の保存運動の中核として活動した心労が重なったために、早くに亡くなられたのではとも言われています。
この胸像は、生前に建ったもので、小林先生はこの像をさけて、裏門から出入りしたそうです。
その教育の根幹は、自治の精神を養うということで、当時国家主義へ動いていた世相と相反していました。福沢諭吉の独立自尊 (どくりつじそん=他人に頼らず自分の尊さを守ること)の教育精神に通じる考え方ですね。
辞世の言は、

1.諸子はあくまで精神的に勉強せよ
2.しこうして、大いに身体の強健をはかれ
3.決して現代の悪風潮に染み、堕落するが如き事あるべからず

臨終におよんでなお、教育に誠心を注いでいた先生でした。
  


Posted by ひろかず at 02:40Comments(0)歴史探索

2010年05月04日

絵島 高遠歴史探訪その1


高遠の桜は、最高に綺麗ですし、この高遠まんじゅうも美味しいですが、今回は歴史探訪です。
絵島について考察してみました。仲間由紀恵の演じる絵島の映画『大奥』(2006年)でも近年話題となった人物です。


高遠の絵島囲み屋敷。こんな小さな空間に美女が閉じ込められていたのです。

大奥の女中「絵島」と人気役者であった「生島新五郎」との悲恋物語の概要を、、、。
大奥女中と役者との恋愛はもちろん御法度の時代です。
絵島は宝永元年、江戸時代六代将軍家宣の愛妾である、七代将軍家綱の生母「月光院」に大奥女中として仕えることになりました。絵島は容貌が美しく、同僚にも慕われ月光院の信頼も厚く、出世して大年寄となりました。  
その後、絵島は正徳四年(1714年)芝居見物で知り合った山村座人気役者「生島新五郎」と馴染を重ねるようになりました。
そして、大奥の権力争いに巻き込まれ、山村座の芝居見物で門限を破ったことがとがめられました。絵島は公務をおろそかにしたということで裁きを受ける身となりました。そして生島新五郎とのご法度の恋愛も暴露されたのです。
絵島と浮名を流した「生島新五郎」は三宅島に遠流されました。絵島は最初、死罪の判決を受けたのですが、月光院の口添えがあったため死罪は免れ、高遠に遠流ということになりました。 「絵島」は囲み屋敷に生涯幽閉されたのです。権力争いというのは、恐ろしいですね。
現在、この絵島が流されていた囲み屋敷が高遠歴史博物館横にあります。残されていた見取り図を参考に、昭和42年に復元されたものです。常時、10人の見張りに囲まれ、美しい女ざかりを恋人と引き離され、飼い殺しにされた悲しみ。28年を高遠で過ごし、二度と江戸の土を踏むことなく61才で寛保元年(1741年)に病没。
「絵島」と「生島」の二人は二度と会うことはありませんでした。後の人たちが、生島の墓の土を絵島の墓に運び、一緒に埋設したそうです。
絵島は高遠に遠流の身となってから、日蓮の唱えた法華経に帰依して精進の日々を送りました。法華経には、他の経典には無かった女人成仏(女性でも、今世のうちに幸せになれるという教え)が説かれていたからだと言われています。高遠の「蓮華寺」にお墓があります。「絵島像」も建てられ、「女人成仏」と刻まれています。


絵島鈴。


絵島の使っていた香炉。

絵島の箪笥。

絵島を描いた昔の舞台。

芝居見物。

生島との永遠の別れ。

作詞家「山崎ふみえ」先生が高遠町歴史博物館の前庭に建立した歌碑。

桜さくら高遠ポストカード。佐々木信一さんの作品。

絵島の想いを分かってほしいとばかり、美しい桜を城内で咲かせているようです。

飛行機雲にのって、想いを高く遠くに運びたい、、、。

コヒガンサクラは、恋が咲かせるサクラでしょうか。

十数年前、猫をかぶった(女は皆そういうものですかicon10)アチにプロポーズした高遠にて。face01  


Posted by ひろかず at 00:10Comments(0)歴史探索