2010年01月31日
ココ おねむりの時間

25日のブログにも書きましたが、ココアが最近妙に元気まんまんでした。実は、最期の輝きを見せていたのでした。27日、子供たちの手の中で、最後に遊んでもらいました。

寿命が、120%延びるというレスベラトロール(赤ブドウからとれるエキス)をもう少し早くに飲ませてあげればよかったなー。

キャロも寂しそうな表情で、見守る。

28日、私の題目を唱える声に口をパクパク合わせて、祈るように安らかに眠りにつきました。半眼半句の成仏の相です。
ちょうど、お昼にライが学校で、風が強く吹いていたので、ココチンの声が聞こえてきたようです。

帰宅したクーは、何度もココアの遺体をさすってあげていましたが、カレンダーに「ココ おねむりの時間」と記入。
ライは、2階に上がって、しばらく出てきませんでしたが、目を真っ赤に腫らして下りてきました。

30日、夕方お庭の片隅を掘って、ココアを土葬しました。

大好きだったひまわりの種やりんごと一緒に埋めました。

ママも涙、、、。

クーが墓石を。
動物ってね
ねむると雲の上に虹の橋でのぼっていくんだよ
雲の上でみんなのこと見守っているよ
目には見えないケド
心の奥で
ずっーと、、、、
ずっーと
一緒にいるんだョ
詩: ライ

満月が今日も、やさしく松本平を照らしています。
2010年01月30日
たこしゃぶ

ふにゃ!北海道稚内直送のたこしゃぶ。
もらいものでなければ、こういうものがあるとは思いつきませんでした。
ありがとうございます。

縮れてきたら食べごろです。案外とおいしい!
お肉より、ヘルシーですね。
たこはタウリンが豊富で、疲れをとります。
たこは、肩こらないだろうな~♪
2010年01月29日
氷彫フェスティバル つづき

カーリングコーナーもありましたよ。

青年の船のOBたちで、記念缶バッチつくりサービス。

白い大きな犬ですが、やさしく、おとなしい。

白鳥も、今日はマンプクでしょう。

おーっと、、、チワワ軍団登場にびびるキャロ。
吠えてるのは、お前だけだよ、情けないなー。

寒いときは、焼き芋がおいしいですね。
皆さんは柔らかいのと、ホクホクのと、どちらがお好きですか。
これは、柔らかいほうでした。
2010年01月28日
氷彫フェスティバル 松本城公園

第24回国宝松本城氷彫フェスティバルは24日まで2日間、松本市の松本城公園で開かれました。

平和や、未来の夢をテーマにするものが多いです。


あ、ハープが、、、見る間に、融けて崩れてしまうことも。はかない所が、また美しい。
恐竜も登場。


逆光で見る氷彫は、また輝かしいですね。
蝶の親子でしょうか。


いいお天気だけど、氷に囲まれてなんだか寒くなってきたね。
2010年01月27日
2010年01月27日
中学時代同級会

駅前の「とり鉄」にて、中学時代の3年4組同級会。
毎年、1~2回、今でもやっています。数十年経って年はとっても、中身はあんまり変わりませんね。
先生は、健康で昔と変わりません。
同級生同士あだ名で呼び合えば、中学時代に皆戻ります。
昔のことを想い出す中で、脳が活性化して、呆けにくくなるそうです。
おっくうがって出ない人も多いですが、ひとりでもふたりでも久しぶりの方がいると、また楽しいです。

二次会は、いつも同級生が経営している「千花」さんで。
カラオケの年代が合うのは、いいですね。
2010年01月26日
2010年01月25日
2010年01月24日
2010年01月23日
アジア最大のエレクトロニクス製造・実装技術展

第40回インターネプコン・ジャパン エレクトロニクス製造・実装技術展ほか企業技術の大きな展示が東京ビッグサイトで今週開かれました。年々、新しい技術が開発され、組み立て立国日本の力は、すごいと関心させられます。
展示ブースのデザイン設計・設営をさせていただいた企業もあり、見学してきました。長野県の企業も30社程度出展していました。

岡谷市みくに工業さんのミクロの世界の精度高い加工技術です。

ハイブリッド自動車の心臓部に関わり大躍進の飯田市の多摩川精機さん。

上田市のシナノケンシさん。

りんごをプレゼントする長野市セラテックジャパンさん。

いい夕陽が拝めました。

東京ビッグサイトで、新たな出会いと技術のヒントが生まれ、日本景気再生を願います。