2013年01月07日
中3トリオ コンサートツアー
先日、男子アイドルグループのコンサートに横浜へ行くというので、お友達含め中3トリオを朝、車で駅まで送っていきました。全国にファンのメールのお友達がいて横浜で顔合わせするようです。受験生ですが、たまには発散して、がんばってね。
帰りは真夜中無事もどりました。
楽しかった?
うん。

詳しい話は、親は聞くのはヤボです。

2013年01月05日
お正月でも頑張っている人がいる!
お正月にアイシティ21に行きました。
にぎやかに大勢いるなあと思いましたら、仮面ライダーショーをやっていました。
こういうのを見ると、子供時分を思い出しますね。
たまには、ジェラートを娘にごちそうしてご機嫌をとります。
クー、ちょっとそっちのを味見させて。
だめ、そんなにたくさん取っちゃ!
(お金をだしたのパパなんだけど、、、

200円で、お菓子の福袋をゲット。
さすが、パパ!でも、食べないでチョウダイね。

外は、いい天気ですが、山は雲がかかっています。
きっと、あの山の中で頑張っている人がいるんだよ!と、クー。
中学に入ったら、何部に入るの。
バスケは、もういいなー、、、中学は登山部ないからなあ。(「岳」のファンになりきってるようです)
パパの高校は、山岳部があって、創部94年目だよ。OB会でも海外登山も企画したり、岳沢小屋に専用の6人用テント常備したり盛んだよ。
う~ん、入りたいなあ。
まず、勉強頑張らないと、ダメっしょ。
じゃあ頑張るよ、この正月から。
(マンガが、学習モチベーション上げることもあるんですねぇ)
ところで、クーの感は当たっていて、正月早々北アルプスなど頑張っている人多いようです。以下、毎日jp記事より転載します。
北アルプス遭難:大天井岳2人救助 荒天、テントにくるまり 寒さと強風しのぐ /長野
毎日新聞 2013年01月05日 地方版
北アルプスで計4人が遭難した事故で、県警は4日も引き続いて捜索した。大天井(おてんしょう)岳(2922メートル)では、ヘリが山頂近くで救助を待つ男女2人を発見して無事救助。一方、男性2人の行方が分からない穂高連峰明神岳(2931メートル)では、幕営地周辺などを捜したが見つからなかった。さらに、南アルプスでも無人のテントが見つかり、県警は男性1人が登山中に遭難した可能性もあるとして捜索している。
大天井岳で救助された東京都世田谷区の女性会社役員(37)と川崎市の男性会社員(26)は松本市内の病院に収容された。手足に凍傷があるものの意識はあるという。2人は仲間2人とともに先月30日に入山。燕山荘(えんざんそう)から大天井岳に向かったが、悪天候と疲労で動けなくなり、ツェルトとテントにくるまって寒さと強風をしのいでいた。
2人と同行した男性(36)が救助を求めた燕山荘の関係者によると、男性は「1人は体調が悪く、もう1人も凍傷で足の痛みを訴えて動けなくなった。吹雪が激しかったためテントの支柱を立てられなかった」という。
また、穂高連峰明神岳では、愛知県小牧市、会社員、加藤秀明さん(34)と名古屋市名東区、同、浜松一人さん(35)が行方不明のまま。松本署によると、捜索場所は、2人が消息を絶った先月31日以降に50センチ以上の新雪が積もり、複数の雪崩跡があるという。地上からの捜索が困難なため、5日以降は空からの捜索を中心にする。
一方、伊那市の南アルプス北沢峠付近で、近くの山小屋から「無人のテントが放置されている」と伊那署に1日、通報があった。同署は登山者カードなどから、大阪市天王寺区の60代男性が行方不明になった可能性が高いとみて捜索している。カードによると、男性は先月29日から1月2日の予定で、甲斐駒ケ岳(2967メートル)と仙丈ケ岳(3033メートル)に登る予定だった。【古川修司、小田中大、仲村隆】
三歩さんのような救助隊の方々、今年もご苦労様でございます。

長野県北アルプスの大天井岳で野営していたテント。

テントにくるまり救助を待つ男女(中央)=4日午後(長野県警提供)

大天井岳で救助され、ヘリコプターで病院に搬送された男性=4日午後5時ごろ、長野県松本市(相沢病院提供)
このルートは、真冬でなくとも結構きつい難所です。
二人とも良く頑張りましたね。
こんな正月でも命がけのドラマが展開されているのですね。
なんで、命の危険なことをするのか、と思いますが、、、。
たった、一度の人生。
それぞれの日常生活の中で見失いがちな自分の命と向き合う至福のひとときなのかもしれません。
12月にテレビで観ていた登山冒険家の方が言うには、絶対誰でも安全に行って帰れるというところでは、行く気がしないのだとか。命がけの闘いだからこそ、チャレンジのし甲斐があるのだそうです。スポーツ、冒険というのは、命がけでやらないと本当の醍醐味にはならないのですね。生きている実感を最高に味わう、でも、そんな命だからこそ本当に大事にしてくださいね。

2012年12月30日
2012年12月11日
人権啓発ポスター展
人権啓発ポスター展が市内公民館で開かれていました。
娘のクーの作品が展示されているので、見てあげないと、と親ばかですが、、、。
子供の中に、人権というテーマで、浮かぶ映像はどんなでしょう。
オリンピックの年だったので、国旗を地球の周りに描いたのが評価されたのかな。
2012年11月24日
ブライダルパーティー セージ
バージンロードがまぶしい。
姪の結婚式がレストランセージでありました。
人前結婚式です。
立ち合い人の署名を入れて、ここにお二人は結婚しました。
人前キス。
ケーキ入刀です。
フランス料理のコースです。
明かり点けサービス。
高校時代は、お互いに片思い、大学時代は遠距離恋愛、そして、、、。
花嫁のお姉さんの涙が、感動を誘います。
家の娘らは、まだまだ先ですが、、、。
なんらかの刺激にはなったかと思います。
タグ :セージ
2012年10月14日
ミニバス試合観戦
次女クーのミニバスの試合がありましたので、たまにはと思い、観に行きました。
今日は、3チームと試合をするのですが、1試合目のチームに惜しくも負けてしまい、悔しくて泣いているチームメイトを励ましていました。小学生のスポーツでも、真剣に勝負しているのですね。

1年前は遊びのような感じでしたが、動きもよくなり成長していて驚きました。
上手にディフェンスをするクー。
点数係もしたり、いろいろと覚えます。
中学に行ったら、ほかのことをしたいと言っていますが、これだけやってきたのでもったいないですね。本人の自主的な判断に任せます。
一投入魂。
娘が点を入れるとうれしい親バカでした。
タグ :ミニバス
2012年09月15日
最後の運動会
今日は運動会をやった学校が多かったと思います。
家も下のクーが小6で最後の運動会でした。
お母さん方も、一つの節目ですので感慨深いものがあります。
ガンバレ~

かけっこも全力で走りました。
逆立ちもできるようになりました。
組体操は6年生の最後の演技です。
風で校庭の砂埃が舞って目に入ったのか、涙を拭いているお母さん方が多かったですね。
怖くて立ち上がれない子に、「下で支えているお友達のことを考えてごらん」との母のアドバイス。見事立ち上がれるようになりました。
練習では、なかなか成功できなかった5段円筒も大成功。
テントが邪魔で立ち上がったところが写せませんでしたが、、、。
有難うございました。

バンザ~イ!

お疲れ様でした。良く頑張ったね。
物悲しい秋の花火。
2012年05月14日
母の日クッキー
母の日にライがクッキーを焼いてプレゼント。
手先が器用かも。
海鮮バーベキューで母の日お祝いです。
サザエは、後半の黒いぐしゅぐしゅしたところがおいしいのですが、途中で切れてしまい引っ張り出せませんでした。

タグ :母の日
2012年01月06日
雪の正月 書初めとお年玉

クーも2日には書初めをじいちゃんに教えてもらいに行きました。
お題は「雪の正月」
お年玉もじいちゃんにタップリもらいご機嫌だね、
パパにもおすそ分けチョウダイ。
大体まだパパからもらってないし。
ナンに使うの。
貯金するの。
やっぱママの子だ。
当たり前ジャン、でいくらくれるの、ね、ね、ね。
しつこいね、じゃ、とりあえず100円玉。
ケチいなア。
100円玉を馬鹿にしちゃいけないよ、100玉あれば1万円なんだから。
でも、1玉でしょ。
しょうがない、3玉やろう。
・・・。

大きなお年玉の換わりに、雪の正月じゃダメ。
もう、かいたよ、パパのお年玉みたいに少ししか降らないから。
2011年12月23日
2011年09月04日
2011年09月01日
グリーンビールって知ってた? 松本山雅ファン

クーの誕生日会を華の舞で行ないました。
ここには、なんと松本山雅ファン必飲のグリーンビールがあります。
味は、ふつうのビールですが、色が松本山雅カラーなんですね。

庶民的なメニューですが、子供たちには人気です。

ケーキは、やはりスポンジがいいというので、スポンジケーキで仕上げです。
消すのはクーだよ。お姉ちゃん、消さないで。
フ-ッ!
2011年07月26日
オープンキャンパス

大学が、一般の人や未来の若い生徒向けに学校の内容を公開するオープンキャンパスというのがあって、子供たちを連れて行ってきました。場所は、八王子の創価大学。

落研の漫才ショー。部員が100名もいて、ナイツを始めとしてプロのお笑い芸人を生み出しています。

息が合っていて面白いです。

立っているだけでも笑わせる女学生。

ピエロに扮する学生がフーセンショーを路上でパフォーマンス。

模擬授業体験。学生が、明るく元気がいい大学だなあと感じました。
タグ :オープンキャンパス
2011年06月20日
エコな生活③

氷柱を牛乳パックで作ります。中に、ローズマリーの葉などを入れるとまた涼しいです。
暑い夏を乗り切りましょう。

もんじゃ焼きは、安上がりな夕食ですが、かき混ぜたりしているとお腹がいっぱいになります。
クーは、ミニバスを始めたので髪を少し切りました。

もんじゃ焼きは、お好み焼きの原型となった料理です。小麦粉を溶かす水の量が多く、またソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうのが特徴。鉄板にコテで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する外部は食感がパリッとしていますが、押さえつけが足りない部分などはトロッとしています。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字焼き」と呼ばれ、「もんじ焼き」これが「もんじゃ焼き」となったとの説が有力です。東京都中央区月島の「西仲通り商店街」は「もんじゃ焼きの街」の「もんじゃストリート」と呼ばれ75件ほどあるらしく観光客で賑わっているそうですが、私はまだ行ったことがありません。東京で暮らしていた頃は、新宿のお好み焼き屋さんでよく食べました。
2011年06月07日
炭火で焼く羊肉 作家・開高健さんを偲ぶ

先週土曜日は、久しぶりの休みで、娘のライが部活のバスケに水筒を忘れていったので、届けついでに観戦。

息切れして、先生に何度も大声をかけられてライは、この日絶不調。

体力つけに肉でもと、羊の肉を夕方買って来ました。
一般的に1才以下の羊をラム、1才~2才の羊をホゲット、2才以上の羊をマトンと呼びます。
成長するほど噛み応えがありますね。
羊の肉を食べていると、行動の作家開高健さんを思い出します。
「しかし、だ。ここは草しか生えていない。昔も今もそれは同じだ。 羊が草を食べて、その羊を人間が食べて、という関係だ。食物連鎖ということから見ると、草と、羊と、人。輪は三つしかない。草の栄養が、羊の肉に変って、それが人体になる。それだけだ。雑草の主成分だけでジンギス汗の軍隊は長征また長征、この中央アジアの大高原を突破し、バルカンを平らげ、ロシアを平らげ、あちらを呑みこみ、こちらを呑みこみ、ユーラシア大帝国を築くわけか。草だけで、草の栄養分だけで、草と水さえあれば。何と。それも根なしで、草の葉だけで。何と?::。」(開高健『オーパ、オーパ!!』モンゴル・中国篇)
私は、学生時代に新宿ゴールデン街で、酔っ払って二階に行って寝てしまうマスターの代わりにカウンターに入ってボランティアで接客していたことがありますが、おそらく開高健さんや中上健次さんと思われるかたも来ていました。
開高健さんは1960(昭和35)年 、30歳の時、中国訪問日本文学代表団の一員として中国を訪れ、茅盾・老舎・陳毅・郭沫若・毛沢東・周恩来らと会見しています。今思えば、すごい体験ですね。

暗くなって焼けたかどうか分かりにくいじゃん。

どんどん焼いてよ。子供たちは、羊肉大好きです。

開高健さんは「肉体が疲労のときは、酒より甘いものが欲しくなる。オツムとかココロとかがくたびれてくると酒が欲しくなる」と言っていたそうですが、私もその口です。

コールマンの100周年記念ワイン空け器具。これは便利です。

団子を焼くと御飯代わりにもなります。

炭火はいいですね。じいっと見つめていると地球の中に入っていくような気がします。
2011年05月19日
爽やかな5月 ママ誕生日おめでとう!!

今週の日曜日はママの誕生日。
朝から、子供たちもママのお祝い作戦を考えています。
とりあえず、昼飯はガーデン海鮮焼きもの大会。

ホタテは、ママの大好物です。カパッと開いたところにちょこっとバターを入れれば出来上がり。

イカ焼き。なんで烏賊って漢字で書くんだろう。
それは、いつも水面に浮かんで死んでいるように見せかけ、カラスがついばもうと近づくと、さっと腕を伸ばして巻きつき、カラスを捕らえるという中国の故事によるものです。カラスにとっては、恐ろしい賊という意味だそうです。

ウマッ。イカ娘クーの大好物でした。

海老を焼きます。コールマンのバーナーは便利ですね。この器具ずっとずっと昔に廃盤。廃盤にするには、もったいない製品です。再発売期待します。

ジャン・ケン・ポンは、ヘブライ語が語源で「かくす、準備せよ、来い!」 との意味だそうです。
なんで、中近東の言葉が?
日本人のルーツが大陸から渡ってきているためらしいです。
ヘブライ語って何?
古代にパレスチナに住んでいたヘブライ人(ユダヤ人)が母語として用いていた言語古典ヘブライ語(または聖書ヘブライ語)と、現在イスラエル国で話される現代ヘブライ語があります。現代ヘブライ語はヘブライ語で「イヴリート(イヴリット)」と呼ばれ、古代の聖書ヘブライ語は "Lashon HaKodesh" あるいは「聖なる言葉」すなわち「神の言語」という名前で知られていました。
この言語の一般的な名称として使われているヘブライの名は、ユーフラテス川を越えて移住する人たちのことを総称してヘブル人と呼んでいたことに由来します。
今から紀元前3000年頃にカルデヤのウル(現在のイラク)からカナンの地(現在のパレスチナ・イスラエル)に移住したとされるアブラハム一族と、その子孫である人々が他称としてヘブル人、ヘブライ人などと呼ばれるようになり、彼らが使う言語がヘブル語、ヘブライ語と呼ばます。
日本人の祖先でしょうか?

サドヤワインのロゼは、生ビール代わりによいです。辛口なので、子供は飲めません。(当たり前!)
前出記事:ロゼ SADOYA

グリーンボール。ポン酢をつけて。

「なんか分け前を、、、、」キャロ。

夜の部。

ママの友達のノブタンがサンタカフェでケーキを買ってきてくれました。
ライが、キャンドルを用意しました。

チョコレートケーキは、甘さ控えめで、私にはちょうどいいです。
キャロ「どうせアタシには、くれないんでしょ」

みんな、ありがとうね!
撮影byライ
2011年04月10日
姉妹餃子

ミニバスを始めたクー。週に4回も通うんだって!
お姉ちゃんに、基礎を教えてもらおうね。

今日は、餃子をつくります。ひき肉をあわせて練ります。
最近は、地震のニュースにも関心を持って、キャロとテレビを見ています。

お姉ちゃんのライは、キャベツのみじん切り。

姉妹仲よく、美味しい餃子が出来ましたよ。
2011年03月23日
春お彼岸

春分の日、犬に引かれてお墓参りに中山霊園へ。
お彼岸。春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりだそうです。
もとはシルクロードを経て伝わった、生を終えた後の世界を願う考え方に基づいています。心に極楽浄土を思い描き浄土に生まれ変われることを願ったものと理解されているようです。
二季の時正、此の時に小善は大善となる也。小悪を作ればまた大悪となる者也。善悪二の道を定むといえども、一善なれども能く菩提の彼岸に到たる故に彼岸と號する也。(日蓮大聖人『彼岸抄』)
ということで、彼岸の期間は善行・悪行共に過大な果報を生ずる特別な期間であるから、悪事を止め、善事に精進するよう日蓮大聖人も勧めています。

じいちゃんが庭でふきのとうを採ってくれました。

天ぷらにすると美味しいというので揚げてみました。ほろ苦い春の味です。

久しぶりに定番の鉄鍋ビビンバ。
いつもの通り、あっという間に食べてしまいます。
こういう皆で取り合って食べる習慣というのはいいんだそうです。
2011年03月15日
ホワイトデーは、平和に優しく!

今日は、ホワイトデー。昨日は、ライとクーは手づくりでクッキーを作って準備です。

飴を砕いて入れてオーブンで焼きます。

テレビで悲惨な光景に釘付けになる大人たちですが、子供の心に与える影響大です。
たまには、消して、メンタルケアを。
私も、時々体が原因不明な震えが襲うようになりました。見すぎで、夢にも出てきます。
クーが、ビデオを借りてきて、生生しい番組をやめて、さっそく見ようとするので、喧嘩してしまいました。
ごめんなさい。
パパが悪かったね。
以下女性社会運動家のきくちゆみさんからいただいたメーリングのメールです。
日本の戦後最大の困難を、力を合わせて助け合って、乗り越えていきましょうね。
知り合いの臨床心理士からとても有益な情報をいただいたので、シェアします。
【災害時のメンタルケア】
◆1.今こそ自分自身のメンタルケアを。
今はまだ地震直後であり、だれでもアドレナリンが噴出している時です。こういう時は何かをしたくてたまらなくなりますが、まずはその自分自身の感覚に意識を向けてみましょう。細々意識してみることをトラッキングといいます。自分自身に対するサポートを最初にしてください。
私たちが落ち着いているか、不安エネルギーをまき散らしているかによって、様々なことが違ってきます。
◆2. テレビの視聴には気をつけてください。*特にお子様、感受性の強い老若男女の方々。
身体がだるくなったり、ボーッとしたり、涙が出てきたり、妙な罪悪感が湧いてきたり、不安状態にある自分に気づいたら、即刻テレビを消すか、必要なニュース速報のみが流れてくる全く違う番組にしてください。
テレビで繰り返し繰り返し流される悲惨な映像は、非常に強い吸引力を持ちます(とかく最近のメディアは人々の不安をあおるのが特徴です)。
人によっては催眠にかけられたようにテレビの前から動けなくなる人もいるでしょう。こうした映像に何度も何度も自分をさらすことは、何の役にも立ちません。
***私たちが生きていく為に必要な情報が得られれば、それだけでいいのです!***
トラウマの渦の引っ張り込む力はとてもとても強力です。
サンフランシスコ大地震の時は、繰り返されるメディア報道が人々にもたらすネガティブなインパクトは甚大だったといいます。
◆3. 今一番に必要なのは、身の安全を確保することです。
避難場所、食べ物、人々が安全かどうかをチェックすることが優先です。
◆4. そして非常時に最も大切なのは、人とのコミュニケーションです。
人を求めるのは、とてもとても自然なことです。
その時の自分の思いを言葉にして、所属するコミュニティでシェアしたり、身近な人に伝えてみてください。もちろん、手段はメールでも構いません。「メールに書きながら落ち着いてきました。大丈夫です」とおっしゃる方、多いです。
ーーーー以上、共感した方は、おともだちに共有してくださいませ。

タグ :ホワイトデー