2010年06月30日
日本パラグアイと引き分け PK戦で8強になれず

120分の死闘。
PK戦にもつれ込み、駒野友一がキックをはずし、3-5で、日本は敗退しました。
悔し涙の駒野ですが、PKは、運ですので、落ち込まないように。
逆に、限界まで戦い抜いたからこそ放心し、上手く蹴ることができなかったのですから、ご苦労様でした。
あのバッジォですら、はずしたことがあるのですから、最後までがんばった姿を見せたという勲章です。
振り返って、よく日本は戦ったと言えます。ワールドカップ前の予測からすれば十分、というより大善戦でした。
南米の強豪パラグアイの猛攻をここまで凌いだ力は、今後に期待できると思います。
森本貴幸のカリスマ的華麗なドリブルプレイも見たかったですが、今回出番がありませんでしたね。
パラグアイ相手には、その突進力と決定力が期待できたと思います。
勝っている間は、同じメンバーで行くという定石はありますが、8強になるには、抜きん出たスターの起用も必要かと思います。
チーム力だけでは、勝てない壁ですね。
パラグアイは日韓ワールドカップ時に松本でキャンプしてくれた国です。
昨日の敵は、今日の友。皆で、優勝できるよう応援しましょう。

悔しさを滲ませる田中マルクス闘莉王。
南米とは、当たりたくなかったな~、と試合前にやな予感を感じていた闘莉王。
粘りと情熱のサッカーのパラグアイ、闘莉王以外は皆執念で少し負けていましたかね。
日本サッカーで、闘争心をむき出しにした闘莉王の存在は大きかったと思います。

岡田監督も、ベスト16まで行ったので、監督として責任は果たしましたね。
明日の日本チームのことまで考えている余裕はない、と本音をもらしました。
明日のことを考えるなら、森本貴幸など次代に期待が持てる未来の選手をほんの5分でもピッチに立たせているでしょう。

キャプテン長谷部誠。日本のJリーグの未来まで、想いを馳せたコメントで爽やかでした。

応援団もご苦労様でした。
それにしても、、、

2010年06月29日
チーズハンバーグカレー

チーズハンバーグカレー。ありそうで、あまりないメニューですね。

ハンバーグ好きな人は、堪えられません。
農園直営レストラン 四季 長野県松本市芳川小屋932
電話0263-31-6388
2010年06月28日
気まぐれ酒 大辛口 小野酒造店

ロックで飲むとこれからの季節にいい日本酒。
冬は、お湯割りでも。
21度もある原酒なので、それこそ気まぐれで、どういう飲みかたでも可能です。

気まぐれな私には、ぴったりです。
2010年06月27日
元気の出る腕時計4 セイコー ジャイロマーベル

1959年諏訪精工舎で開発されたセイコージャイロマーベルはマジックレバー方式※を初めて搭載。さらに国産腕時計では初めてローター部分にベアリングを採用しています。これらの方式はセイコー自動巻の基礎となり、“セイコー自動巻の祖”といわれています。
※マジックレバーというのは、腕をどちらに振っても、自動に巻けるという画期的なものです。それまでの腕時計は、片側しか負けませんでした。巻き効率がよく、今日は腕を良く振らなかったから、時計が一時止まってしまった、、、ということはなく安心して着けていられます。これも、後にセイコーエプソンの社長となる中村恒也氏の発明で、世界を驚かしたアイデアの新技術でした。

つめレバーというのがマジックレバーのことです。ローターの左右回転を一方向に整流します
ローターが回転するとレバーが前後に往復運動し、その動きが巻上げ車を一方向に回転させるのです。
『JIS B7010時計部品名称』より

このような仕組みです。画期的な仕組みですね。
ただしムーブメントが厚くなってしまう欠点があり、これを解消するために手巻き機構を外すことで解決を図り、ここに初代「セイコーマチック」が誕生したといいます。
『時計百科事典』より
厚いムーブメントも、味があっていい気もしますが、、、。
中村恒也氏前述記事:
http://ikiikiikiyou.naganoblog.jp/e356388.html
http://ikiikiikiyou.naganoblog.jp/e315544.html
2010年06月26日
日本3-1デンマーク 快勝! 決勝トーナメント進出。

かつてバッジオが、シュートのコツとして、言ったのは、
「ボールに心を込めて蹴るんだ」と。
本田圭佑の心がしっかりとこもった瞬間。

デンマークの選手たちも、いつかこの瞬間に守りに立ったことを誇りに思えるような名シュートでした。

爽快な一瞬。蹴る瞬間にキーパーが一瞬右に動いたのを見逃さない冷静さ。

日本チームは、試合毎に進化して、一体になっています。いい傾向ですね。

あくまでも冷静な判断で、勝負する本田。

サポーターの声援も、勝利の一因。
それにしても

タグ :本田圭佑
2010年06月25日
最近、発言してるよぉ!

発言しない女、、、として有名な(!)クーでしたが、最近は毎日発言しているようです。
子供は、担任の先生次第で変わりますね。
ご褒美に、ホルモン焼きです。
パパが食べたいんでしょ。
は~い!

相変わらずななまいきですが、父の日にはプレゼントをくれました。
発言しない女 クー前出記事:
http://ikiikiikiyou.naganoblog.jp/e456582.html
http://ikiikiikiyou.naganoblog.jp/e451761.html
2010年06月24日
ロゼ SADOYA

ロゼは、白でもなく赤でもなく中途半端で、もうひとつ人気ないような気がします。
白は、魚料理。赤は肉料理。ロゼは、、、、?
ロゼは、料理に関係なく、これからの季節、よ~く冷やして、生ビールの代わりにワインを楽しむのにいいでしょう。
手ごろな値段で、薔薇の香りのするすっきりと甘酸っぱい爽やかな味。
日本のワインも負けてないな、、、と思えるサドヤのロゼは夏の主役です。
美味しいお酒は、あまり人に教えたくないということもありますが、
私のブログファンの方には、こっそり教えちゃいますね。
サドヤは山梨のワイン醸造所。 甲府駅から徒歩数分のところにあります。
昭和初期、フランス産品種の栽培に成功し、カベルネ・ソーヴィニヨンとセミヨンによるシャトーブリヤンの赤白を世に送り出しました。なんとなく聞いたことある銘柄ですよね。国内ばかりでなく海外からも高い評価をされているようです。
1989年には南仏プロヴァンスに50haの農場を取得し、フランスでもブドウ栽培しています。
この農場は地名にちなんで、シャトーレアルドール(Ch.Real d'or)=金の川=というそうです。
南仏プロヴァンスに憧れている私ですが、このロゼを飲んでいったつもりになっています。
葡萄のまろやかな味がして、本場の南仏のワインより美味しいかも。
株式会社 サドヤ 山梨県甲府市北口3-3-24
電話055-251-3671
2010年06月23日
2010年06月23日
夢の聖地へ モネの庭 假屋崎省吾

「夢の聖地へ モネの庭 花の生命をつぐむために~華道家・假屋崎省吾」
<フランスのジヴェルニーにある印象派の巨匠モネの庭に長年恋い焦がれてきた假屋崎省吾さん(50歳)。庭が春の花々であふれて最も美しく輝く5月。モネが創作の源とするために自ら造園して新境地を開く。今、モネの庭で同世代となった假屋崎さんがモネと同じように庭作業に汗を流し、美を探求する者としての決意を新たにする。>
という内容で、先日NHKプレミアム8で放送されました。たまたま、うたたねから起きて、深夜に再放送として夢心地で見ていたのですが、惹きこまれて起きてしまいました。実にいい番組でした。

モネは、絵を描くために広大な敷地に造園して、ボートで回遊できる池まで作りました。今は、公共の庭園でしょうが、もとはモネ個人のものだったんですね。その執念がすごい。
薔薇園は、豊科近代美術館のようでしたね。
参考前出記事 薔薇園 満開のバラ 豊科近代美術館:
http://ikiikiikiyou.naganoblog.jp/e494264.html

いきいきと語る假屋崎省吾さん。

一度行ってみたいと思っていたのですが、ハイビジョン放送みていたら、出かけた気になりますね。

モネの晩年は、睡蓮の花というより、空の映りこみと水面の幽玄な世界を印象派として描いていったのですね。

假屋崎さんが、専属の庭師さん達の為に庭に合わせた色調の生け花モニュメントを創作。
真派青山流家元上條香月先生の大作もすごいですが、假屋崎さんの生け花も美しかったです。

モネ最後の大連作『睡蓮』を飾るオランジェリー美術館。

睡蓮の池を眺めながら、目が不自由な中、見えないものを自分の美意識を通して表現している壮絶な大作ですね。
生と死。妙と法。如蓮華在水。
生命の象徴としての絵画なのでしょう。
仏教哲学の悟りの境地を描いている感じで、思わずお題目を上げたくなりした。
南無妙法蓮華経、、、、、。

2010年06月22日
勝っちゃん、ガンバ~!

車イスの作家 中村勝雄さんに久々にお会いしました。今、講談社の編集の方に新作を提案中です。きっと、ベストセラーになると思います。写真は、ポラロイド風スナップです。

最初のお子さん賢ちゃんは、ダウン症で、1歳にして逝去されてしまいました。お父さんの上にのっかっているやんちゃ坊やは、次男の耕ちゃん。

今、お二人の男の子に囲まれ、イクメン作家として、頑張っています。
勝っちゃんに、乞うご期待!
中村勝雄(なかむらかつお)プロフイール
小学館ノンフィクション大賞・優秀賞 作家
厚労省認定、ガイドヘルパー講師
バリアフリーアドバイザー
現在作家として、異色のバリアフリー論を新聞・雑誌などに発表。
重度の脳性マヒ、障害者手帳1級。
2005年に1歳2ヶ月で亡くなった長男の闘病記『もう一度、抱きしめたい』を執筆し、これから発表へ。
重度の障害者である自分が、
ダウン症で肺が弱く亡くなってしまった長男・賢治のことを書くのは難しく、
それを怪獣のように元気に育つ次男・耕太郎の子育てを手伝い、
原稿書きを邪魔されながらの毎日は、予期せぬ出来事も多く楽しくも波乱万丈だ。
主な作品に、『涼子へ~Hello My Love』『パラダイス・ウォーカー』(小学館)がある。
中村勝雄オフィシャルホームページ
http://www.geocities.jp/kachanparadais2004/
タグ :中村勝雄