QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ひろかず
ひろかず
地球生まれ NAGANOcity在住

よろこびのたねまきをしたいきまぐれのまぬけ 

趣味:写真 創作 映画 音楽 旅行 甘食 サイクリング 山登り 

2013年01月31日

とうじそば


冬は、冷たい蕎麦はあまり食べたい気がしません。
こういうときには、とうじそばがいいです。
一旦茹で上がった蕎麦を、水で冷やし、食べる量だけゆがいて食べるのです。
からだも温まりますよ。

竹のそばすくいは、朝日村の石挽そば処 もえぎ野で買ったものです。
ひとつあると便利ですよ。  

Posted by ひろかず at 23:58Comments(0)味わい便利グッズ

2013年01月30日

春は遠からじ


寒がりのキャロですが、日が長くなってだんだん春の日差しになってくるのを楽しみに、一休み。  

Posted by ひろかず at 23:22Comments(2)キャロの日常生活

2013年01月29日

ティーストレーナーで アールグレイブルー茶を


忙しい毎日では、ティー・バッグ (tea bag)で紅茶を入れることが多いのですが、たまにはこんなティーストレーナーで入れてみるのもいいですね。リーフティーは、まとめて缶に入っていますので意外と一杯あたりは安くなります。味は、一味もふた味も違います。なぜかゆったりとした気分になりますね。
この紅茶は、ベルガモットの香り豊かなアールグレイブルー、。
ブルーというのは青色の花びらがふんだんにちりばめられているからです。鮮明なブルーの花びらがきれいです。リーフティーならではの紅茶ですね。

幼少のころ、向かいのご夫婦が私を結構かわいがってくれ、ある日ティーストレーナーで紅茶を入れてくれたのです。その時の味はいまでも忘れません。一杯の紅茶をバカにしてはいけませんね。子供も、小さいからと言っても心は大人と変わりません。
思い出に残る紅茶をあなたの大事な方に入れてあげてください。きっと、一生忘れないでしょう。  

Posted by ひろかず at 23:57Comments(0)味わい

2013年01月28日

ジュエルレーズン  レザンはぶどう


レーズン のジュエリー
(raisin)

ご存じ レーズンは、天日により、もしくは熱風などの人工的手法で乾燥させたブドウの果実。干し葡萄(ほしぶどう)とも呼ばれます。
塩尻にレザンホールという会館がありますが、フランス語では raisin(レザン)あるいは通常複数形で raisins(レザン)はブドウを意味していて、塩尻地域特産のブドウから名がつけられたということでしょう。

ついでに岡谷のカノラホールのカノラとはなんでしょう。
カノラホールの「カノラ」とは、「高らかに響き渡る」という意味のラテン語でなのです。その名の通り音響のすばらしいホールとして知られていますね。
規模の割には奥行きが小さく、高さが高いので、音が降り注ぐように広がり、まさに高らかに響き渡るホールだということです。

さて、レーズンですが、私の大好物の一つです。
とくにラムレーズンは、最高ですね。
子供たちは、酒臭いと敬遠していますので、油断していたら、
いつの間にか、ばあちゃんが私に買ってくれたメルティキスのチョコレート「くちどけラム&レーズン」を食べられてしまいました。face03
メーカーさんへ:20歳になってから、とご明記ください。
(アルコール分3.7%もあるんですし)



レーズンにもいろいろな種類があって、
最初の写真にあるのは、
サルタナレーズン(トルコ)
カリフォルニアレーズン(アメリカ)
クリムゾンレーズン(チリ)
グリーンレーズン(中国)
ジュエリーレーズン(イラク)
の5種類のいろとりどりのレーズンが入っています。

きらめくレーズンを見ているだけで嬉しいですね。


ラムレーズン前出記事:
モンブラン大好き7  サーティワン
モンブラン大好き5 グラサーノ
諏訪湖一周サイクリング  

Posted by ひろかず at 23:58Comments(0)味わい

2013年01月27日

土塁のある町 土井尻


松本城西総堀土塁

松本城の南側の土井尻(どいじり)という地区に、松本城西総堀土塁の残されている場所があります。市街地再開発により土塁※が失われることを心配して、国の追加史跡として平成19年2月に史跡指定されました。400年以上の歴史をもつ国宝松本城が世界遺産になるためには、こういうところもしっかり残しておこうということでしょうか。
しばらく町を歩かなかったら、いつの間にか、こんな史跡があって驚きました。2010.3.31竣工らしいです。
今、この辺は西堀という地名でなく、土井尻(どいじり)というんですね。城下町らしくていいです。

※土塁(どるい、英: earthwork fortification)は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、環濠集落などの周囲に築かれた連続した土盛りのこと。容易に越えることができない高さをもつ。堀と組みとして作られ、堀を掘った土で作られることが多い。土居、土手ともいう。(ウィキペディアより)


雪の多いとき子供がソリで遊ぶには、いいかも。face01  

Posted by ひろかず at 00:10Comments(0)歴史探索

2013年01月26日

竹輪(ちくわ)


竹輪(ちくわ)は、魚肉のすり身を竹など棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸した加工食品です。魚肉練り製品のひとつ。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名が付いたそうです。
白身の魚を原料とするため、低脂肪、高タンパクの健康的な食品として、海外でも人気が出始めているそうです。
このちくわは徳島県小松島市の名産品(津久司蒲鉾)で、竹に魚のすり身を巻きつけて焼き、竹を抜かない本来の竹(ちく)わです。
抜かないままかじったほうがおいしいですね。
ちなみに、アイシテイ21にて試食販売していました。(私は試食に弱いんですっface03

キャロにもチョウダイ!

竹ならいいよ、、、、。
固いなア。face10  

Posted by ひろかず at 20:51Comments(0)味わい

2013年01月25日

公明党山口党首訪中成功


山口党首、お疲れ様でした。
尖閣諸島の問題は、日中双方に莫大な経済的な損失を出しました。特に中国からの観光客で潤っていた日本全国の旅館、また食品卸業の方々は、散々でした。何が利益か不利益か、しっかりと考えた上での政治対話をじっくりとすべきですね。

読売新聞ニュースより転載
【北京=今井隆】公明党の山口代表は25日午前、北京市内の人民大会堂で共産党の習近平(シージンピン)総書記と約70分間会談し、安倍首相からの親書を手渡した。
山口氏は、首相と習氏による日中首脳会談の開催を提案、習氏は「ハイレベルの対話が重要で、真剣に検討する。環境を整えていくことが重要だ」と述べ、前向きに検討する意向を示した。
習氏が日本の政治家と会談するのは、昨年11月の総書記就任後初めて。習氏は冒頭、「中日関係が特殊な情勢に直面している中、訪中された。山口氏の来訪を重視している」と述べた。
尖閣諸島(沖縄県石垣市)を巡る問題について、習氏は「(日本との)立場の違いはあるが、対話と協議で解決する努力が重要だ」と述べた。山口氏は「対話を重ねていけば必ず解決できる」と応じた。


安部首相の親書は何が書いてあったのでしょうか。


国は違っても、同じ地球人です。仲良くいきましょう。  

Posted by ひろかず at 23:58Comments(0)日中友好

2013年01月24日

日中平和友好祈念像


日中平和友好祈念像(ホクト文化ホール)

1983年 吉村知事を団長に長野県日中友好訪中団が河北省を友好訪問・友好提携に向けて準備で合意/長野県に張曙光省長を迎えて長野県と河北省の友好提携に調印(11月11日)

1993年 友好提携10周年を記念して呂伝贊省人民代表大会主任一行来県。河北省展開催、河北省雑技団県内公演、河北省から長野県に漢白玉石製の日中平和友好祈念像が贈呈され、県民文化会館(ホクト文化)ホールに設置される。

本年は長野県と中国河北省と友好提携30周年になりますね。
公明党山口代表が、与党党首として訪中していますが、中国との関係を修復強化を図っていく重要な訪中ですね。成果を期待しています。

以下MNSニュースより転載です。
公明代表、中国で「池田名誉会長の精神受け継ぐ」
中国を訪問中の公明党の山口那津男代表は24日の中国共産党・王家瑞中央対外連絡部長との会談の冒頭で、支持母体である創価学会の池田大作名誉会長の名前を持ち出し、公明党と中国との関係の深さを強調した。山口氏は「公明党の創立者である池田名誉会長が日中国交回復に大きな役割を果たした。その基本的な精神をわれわれも受け継がなければならない」と訴えた。
安倍晋三首相から習近平総書記宛ての親書を託されている山口氏だけに、25日の帰国間際になっても設定されない習氏との会談実現にかける強い思いが表れたようだ。(北京 力武崇樹)
以上

国際問題はそのまま景気にも影響しますので、正念場ですね。  

Posted by ひろかず at 23:58Comments(0)日中友好

2013年01月23日

オバマ大統領就任演説とビヨンセ国歌斉唱口パク疑惑?

オバマ大統領就任演説イベントで、ビヨンセが国歌斉唱を口パクしたのではないかと疑惑が上がっています。

http://youtu.be/JCXqI2zXZ6Y


そんな疑惑は実際はどうでもいいことで、大事なのはオバマ大統領が2期目で何を実現しようとしているかです。
http://youtu.be/75feHWv6oaA


以下演説の一部を抜粋します。

一握りの少数派しか豊かな生活を享受できず、かろうじて生活している人々がどんどん増える状況で、米国が成功することはありえないとわかっているからだ。

我々の旅は、投票権の行使に何時間も待つ人がいなくなるまで終わらない。まだ米国はチャンスがある国だと信じる、勤勉で希望に満ちた移民たちを受け入れる良い方策を見つけるまで終わらない。優秀な若い学生や技術者が米国から追い出されず労働力としてとどまれるようになるまで終わらない。すべての子どもたちが、デトロイトの路地からアパラチアの丘陵、(銃乱射事件で小学校の児童らが犠牲となった)ニュータウンの閑静な小道まで、行き届いた愛情を受けて、暴力から安全だといつも感じられるようになるまで終わらない。

生命や自由、幸福の追求――。こうした言葉や権利、価値観が、すべての米国人にとって現実のものとなるべきだ。


要するに、格差是正と銃規制が進むのかどうかがポイントですね。
これを本当にやるならば、命がけの宣言となります。
ケネディのように暗殺される可能性もあるからです。
くれぐれも身の安全に気を付けて戦ってもらいたいですね。  

Posted by ひろかず at 23:58Comments(0)ニュース記事考察

2013年01月22日

冬の雨と糞


冬の雨はあまり好きではありませんが、これだけ寒くて雪が融けないと嬉しいですね。

車のフロントガラスに、3mm位の太さでとぐろを巻いたような糞が5個くらい落ちていました。
一体何者の糞でしょう???  

Posted by ひろかず at 23:06Comments(0)信濃の国