QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ひろかず
ひろかず
地球生まれ NAGANOcity在住

よろこびのたねまきをしたいきまぐれのまぬけ 

趣味:写真 創作 映画 音楽 旅行 甘食 サイクリング 山登り 

2013年03月15日

靴磨き屋さん


昔は、よく靴磨き職人が道端にいましたが、最近は非常に少なくなっています。
一生懸命に磨いてくれると嬉しいですね。

ぴかぴかにしてもらうと嬉しいですね。3カ月は乾拭きで持つそうです。  

Posted by ひろかず at 23:58Comments(0)都市の風貌

2013年02月09日

ホテルサザンクロスイン松本


地方は車社会なので、飲み会のあとは代行で帰るか、ホテルに泊まるかです。
ホテルもそういうニーズに応えられるように地元の方に割安なプランも用意したりしていますので、便利に利用するといいですね。
一度泊まると感じのいいホテルは繰り返し泊まりたくなります。

このホテルサザンクロスイン松本は、リーズナブルな価格で、とても感じの良いところです。

自転車も貸してくれますので、観光にもいいですね。近くには、松本城もありますし、古い洋館の開智学校などもあり、観光拠点として利便性もいいです。

チェックインすると、コーヒーサービスがあります。
女鳥羽の名水で入れたコーヒーはうまいです。

お雛様シーズンに合わせ、七段飾りのお雛様がフロントに展示されていました。

ここのホテルの社長さんは、日本百名山を66日で踏破した記録をもつ冒険家の平田和文さんです。
自らお客さんと応対してくれます。岳都松本に登山や山を観にこられる方は、いろいろな山の話でも盛り上がりそうですね。

部屋もゆったりしています。


朝食は、地元の会田養鶏のおいしい卵と、80年の老舗コマツのパンなど用意しています。

私は、このクルミパンが大好きです。

サザンクロスイン松本 長野県松本市大手4丁目9−3
電話:0263-35-6007

平田和文さんの載った過去記事  

Posted by ひろかず at 20:42Comments(0)都市の風貌

2012年08月17日

旧軽井沢ショッピング街


軽井沢は、自然を楽しむだけでなくショッピングも楽しめるところが人気のポイントですね。

夏は都会の歩行者天国状態です。

犬OKの食堂はありがたいですね。

暑いので、キャロも熱中症対策です。

私は秋刀魚の開きをたのみました。

軽井沢といえばモカソフトですね。


大きなサンダルに足を突っ込んで、、、。

キャロもほちい。

顔突っ込んで。

もうちょっとたべたかったなあ。

軽井沢は、はちみつの店と、腸詰ソーセージの店と、ジャムの店が多いというか繁盛しています。
蜂もはちみつの試食を、、、?

ハチおじさんの店では、目の中に酢で薄めたはちみつを差してくれます。
なぜか本当に目の疲れとか効きますね。

また来たいね。
  
タグ :軽井沢


Posted by ひろかず at 23:18Comments(0)都市の風貌

2012年06月17日

東京スカイツリー


スカイツリーが出来たことで、東京の東北部が新しい見学スポットになりました。

今は予約がないと登れません。7月からは、当日券もあるそうです。

634m。結構高いですね。美ヶ原温泉地と同じ標高です。

隣のビル、スカイツリータウンからはよく見えますが近すぎて全貌が、、、。

スカイツリーを見ながら一息ついて。
お友達と話もはずむことでしょう。  


Posted by ひろかず at 16:19Comments(0)都市の風貌

2012年01月01日

北京 王府井 下


王府井は歩行者天国で広いので、このような像があっても邪魔ではなく、観光スポットになります。

賑やかな街の雰囲気に一役買っています。
電柱を地中化すれば街がきれいになるというような施策もありますが、このような賑やかなひと気を出す工夫が大事ですね。

高級品デパートの脇には、ごちゃごちゃした怪しげなストリート。

中国らしさが、漂う入り口の門。

お餅つきみたいなパフォーマンス。

まさに、北京のアメ屋横丁ですね。

ついにタランチェラが。誰が食べるんですかねぇ。

おめでとうございます。今年は、辰年。
タツノオトシゴ、美味しいかな。

女の子たちの方が、度胸?食欲?ありそうです。
涙流しながら食べてました。

近くにある北京飯店。
昔一度宿泊したことありますが、871室もある巨大なホテルです。

故宮の入り口、天安門。
大陸ならではの馬鹿でかさ、ですね。
このくらい大きいと、人民も圧倒される迫力ある門です。  


Posted by ひろかず at 00:10Comments(0)都市の風貌

2011年12月31日

北京 王府井 上

王府井(ワンフーチン)。北京中心部東城区にある繁華街。デパートや飲食店が立ち並び一帯は歩行者天国になっています。有名なホテル北京飯店の隣にあります。

高級ブランド店も多く、日本人には「北京の銀座」と呼ばれることもあります。

北京の町のほぼ中央にあり、故宮、北京駅、外国人居留地区などからも近いところから、特に20世紀に入ってから商店街として賑わいだしたようです。

「王府井」という地名は、かつてここに王府(皇族の屋敷)の井戸があったことに由来するようです。雨量が少なく、水が貴重な都市だけに発展するわけです。

欧米人の方にも似合う街です。

また、アメ横のような一面もあります。

新鮮な食材をその場で焼いたり揚げたり蒸したり。

海産物も豊富です。

屋台はエネルギーに満ちていていいですね。

なんですか、このギョは。

フルーツの串刺しは可愛いほうです。

コオロギって美味しいんでしょうか。
こちらでもイナゴは食べますが、、、。

サソリ。黒いのは成虫でしょうか。

ヒトデが足りない時は、ここへおいでください。  
タグ :王府井


Posted by ひろかず at 00:10Comments(10)都市の風貌

2011年12月27日

年の瀬と招き猫


今年もあと5日。
せわしい年の瀬を迎え、人の歩きも早くなります。

デパートは、初売りのショーウインドーディスプレイにチェンジで忙しそうです。
マネキンも忙しい猫の手も借りたいくらい?

マネキ猫も頑張って!
いい年を招けるといいですね。  
タグ :招き猫


Posted by ひろかず at 07:15Comments(0)都市の風貌

2011年12月18日

地下鉄壁新聞 沿線ガイド「ぴっくあっぷ」


壁新聞というのを小学生の頃、学校で作りましたが、地下鉄などで貼られている新聞は、時間のあるときに見ていると案外いい情報を得ることがあります。

都営地下鉄の構内にある「ぴっくあっぷ」は、沿線の見所など紹介されていて、電車に乗るのが楽しみになりますね。美術館情報などもあるので、大変参考になります。  


Posted by ひろかず at 00:07Comments(0)都市の風貌

2011年08月06日

ハンブルク アルスター湖の巨大女性


ドイツ最大の港町ハンブルクのアルスター湖にお目見えした巨大な水浴びする女性像。
港町には、いい女がいるといいますが、よすぎますね。

ハンブルクといえば、昔ハンバーグが美味しかった記憶があります。牛挽肉ステーキ、ハンバーガーステーキはハンブルグを連想させますが、アメリカに移民したハンブルグ出身の人たちが広めた料理だということです。
あのビートルズが無名時代に下積み生活を 送ったのはハンブルクでした。ハンバーガーを食べて、大きく成長したのでしょう。

アルスター湖の名をとった「Alsterwasser(アルスターヴァッサー)」と呼ばれる飲み物があります。
Wasserとは、ドイツ語で「水」の意味です。「アルスター湖の水」です。
ビールとレモネードを1:1の割合で割ったビールカクテルです。
ドイツのビールは美味しいです。土地ごとに様々なビールがありますが、このAlsterwasserはハンブルクの名物なのです。
暑い夏を乗り切るために是非、お試しください。ビートルズでも聴きながら、、、。

それにしても、このでかい女は、なんとまあ、湖の底も見てみたいものですね。face05
  


Posted by ひろかず at 01:04Comments(0)都市の風貌

2011年07月30日

都市の風貌① 表参道 美川憲一氏


原宿といえば、若者の町ですが、表参道交差点周辺は高級衣料日用品取り扱いのお店が数多く出店しています。

お店の外観もお洒落ですね。

停めてある自転車もしゃれています。

プラダなど高級ブランドショップの建築そのものが意表をついています。

こんな通りでは、突然歌手の美川憲一(左の方)とすれ違ってもおかしくはないですね。
後姿もさすがです。
「こんにちは!」と声をかけますと、
「あんた、もっと道の端っこ歩きなさいよ!」と、、、は言いませんでしたが、、、。face03  


Posted by ひろかず at 02:53Comments(0)都市の風貌