2011年01月30日
木曽義仲が焼き討ちにした法住寺

京都等身大の1000体の観音立像で有名な三十三間堂の隣にある法住寺。
法住寺合戦(ほうじゅうじかっせん)は、平安時代末期の寿永2年(1183年)11月19日、木曾義仲が院御所・法住寺殿を襲撃して、後白河法皇と後鳥羽天皇を幽閉、政権を掌握した軍事クーデター。その舞台となったお寺です。
義仲・巴ら勇士讃える会全国大会in塩尻
木曽義仲由来の日本酒「朝日山」
秋の木曽義仲史跡めぐり⑦ 朝日村
秋の木曽義仲史跡めぐり⑥ 光輪寺
秋の木曽義仲史跡めぐり⑤ 今井神社
秋の木曽義仲史跡めぐり④ 宝輪寺
木曽義仲由来の日本酒「朝日山」
秋の木曽義仲史跡めぐり⑦ 朝日村
秋の木曽義仲史跡めぐり⑥ 光輪寺
秋の木曽義仲史跡めぐり⑤ 今井神社
秋の木曽義仲史跡めぐり④ 宝輪寺
Posted by ひろかず at 23:57│Comments(2)
│木曽義仲の史跡探索
この記事へのコメント
「法住寺焼き討ちは無い」
平家物語やその解説による通説、俗説では法住寺は焼き討ちされ、焼け落ちたとなっていますが、「玉葉」「吉記」「吾妻鏡」によれば、周囲の民家が燃えただけです。
(参考までに)
「朝日将軍木曽義仲洛中日記」
http://homepage2.nifty.com/yosinaka/
平家物語やその解説による通説、俗説では法住寺は焼き討ちされ、焼け落ちたとなっていますが、「玉葉」「吉記」「吾妻鏡」によれば、周囲の民家が燃えただけです。
(参考までに)
「朝日将軍木曽義仲洛中日記」
http://homepage2.nifty.com/yosinaka/
Posted by 義仲弁護人 at 2011年02月09日 08:58
義仲弁護人さん
こんにちは。有難うございます。
そうですよね。そこまでするなら、法皇を殺したも同じですから、、、実際は殺してないわけだから、、、そういう噂を流されただけかもしれませんね。
こんにちは。有難うございます。
そうですよね。そこまでするなら、法皇を殺したも同じですから、、、実際は殺してないわけだから、、、そういう噂を流されただけかもしれませんね。
Posted by ひろかず at 2011年02月10日 00:33