黒部ルート見学会⑨ 欅平から黒部峡谷鉄道

ひろかず

2012年12月02日 23:58


欅平到着です。ここで、ヘルメット回収です。

欅平駅の雪だるま。

スイッチバックしてこれから、宇奈月まで下部軌道の黒部渓谷鉄道の旅です。

屋根のない車両も、、、、寒いっしょ!
奥に見えるのは、黒部川第三発電所です。

寒いときに、こんなカイロチョコはいいですね。あったまる成分入りです。

黒部川第二発電所を通過。

トンネル歩道もあります。ほぼ全線にわたって線路沿いにコンクリートのシェルター状のものが並行しているのです。これは冬季運休中に発電所との間を結ぶための「冬期歩道」といいます。1km離れた人の足音が聞こえるそうです。

このトロッコ電車は、もともとは日本電力、日本発送電による黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道であり、かつては便宜的に旅客を扱っていたそうです。当時の切符には生命の保障はしない旨の注意書きがあったとか。
駅数は10駅ありますが、一般の旅客が降りれる駅は限られています。

赤く紅葉しているのは、メグスリの木だそうです。

右の橋は、欄干がないですが、実はお猿さん用の橋だそうです。
ダム湖ができると猿たちが渡れなくなるので、、、、と、優しいですね。

新柳河原発電所 。宇奈月ダムによって(旧第一)柳河原発電所が水没するため、代替として建設されたそうです。
オシャレな建物ですね。

手前に新山彦橋、後方に宇奈月温泉街。

宇奈月駅終点です。

関連記事